同じメールアドレスを足掛け10年も使っていると、いろいろな方々からメールを頂きます。
金井優子さん、斉藤春美さん、吉井涼さん、さゆりさん、陣内さんetc.
皆さん面識は無いのですが、度々親しく言葉を頂きます…
薄々お解りの通りこれはスパムメールで、チェーンメール、コンピュータウィルス等迷惑メールの一種です。
こんなもの読むだけ時間の無駄だし、変なサイトを踏んでワンクリック詐欺や架空請求に巻き込まれてはいけません。
賢明なネット上級者の方は秒殺もしくは自動削除されていると思います。私も長年そうしていました。
でも…あるメールをチラと見て笑ってしまい、つい突っ込みたくなったものをコレクションすることにしました。
皆様はご自分に届いたスパムはどんどん捨てて、ここで眺めるだけにしましょう。特に
知らない人からのメールの添付ファイルは開かないこと
知らない人からのHTMLファイルは開かず捨てましょう
挨拶が遅れました。当ブログの篇者・末期ぃと申します。1961年生まれのオッサンです。
このブログはそれまでHPの1コーナーであったものをブログに引き写したものです。
ブログ名は首記の通り、スパムを度々送って来て気になっていた 「金井優子」さん に因んだものです。
HPのページとしては2006年6月に密かに始め、気まぐれに更新をしつつ、先達のアンチスパムブロガーの先輩方が晒すスパムにコメントを書き込んで来ました。
ほぼ半年たった2006年末ころワンクリック詐欺スパム等特に悪質なスパムが急増し、それらにツッコミを入れるべく法令などを調査しまとめ始めました。
他人のブログにコメントを入れるのみでは調査結果を述べきれず、自サイトにリンク誘導して資料を見てもらうなどしていたのですが、自分でブログを持ち既存のブログとの連携をとりやすくすることにしました。
以上の経緯で本日ブログを始めました。
いまのところ日々の更新より、まとめ資料として考えているため、HPの方が相応しいのですが、アンチスパムブロガーの方々と連携して啓発を行うことにより、スパム撲滅の一助になればと考えております。
読者の皆様、ブロガーの皆様よろしくお願いします。
なお記事の分類方針についてはこちらをご覧下さい。
またコレクションの抜粋を見て回るにはガイドツアーもご利用下さい。
使用しているブログパーツの説明はこちらをご覧下さい。
ご注意など
●コメント・トラックバック
他のブログと同様、記事に関連のないもの、読者を不愉快にさせるもの、犯罪に当たるなど公開が不適当と思われれば私の判断で断りなく削除させて頂きます。ただし履歴を残してスパム同様晒し物にする場合もあります。
投稿文が長すぎたり、不適切な言葉を使っているコメントは投稿できない場合があります。
文中に半角の<記号があるとHTMLタグと解されてしまい後に続く文字列が表示されないことが起きます。ので ( などに書き換えるなどして下さい。
投稿前に一度[確認する]を押して確認することをお勧めします。 投稿内容にURLが含まれている場合自動的にリンクが張られます。スパムの誘導先等リンクするに相応しくないURLは「http://〜」の先頭のhを削り「ttp://〜」として投稿願います。もし消さずに投稿された場合は私の判断で修正することがあります。特に危険なURLは先頭だけでなく一部または全部を削除することがあります。
●リンクについて 商用・軍事目的以外このブログはリンクフリーです
なお個々の記事ページは後で追記、修正、削除することがありますのでご注意下さい。
●相互リンクについて
制限をつけられる分際ではありませんが、ブログの趣旨をはっきりさせるため、当面スパムメールに関する内容を扱う方に限らせてください。
…といいつつ例外を設けるかも。
●引用に就いて
1)私の文
→ご自由にどうぞ(著作権は放棄していませんが登録する気もないので)但し信憑性は保証できません(爆)
2)スパム
→著作権はスパマーにある筈ですが、作者がどこの誰なのか判らないし内容はどうせパクリですから…信憑性は全く無く「ネタ」と思って下さい。
なお文中に登場する個人名、送信者名は全く架空であり、実在の個人とは関係ありません。余りに甚だしい名誉毀損に当たると思われる記述の場合伏字にする場合があります。
写真についてはスパム業者と全く関係ない第三者のものである可能性があり、転用は避けた方がよいと存じます。
3)引用している報道記事、公文書
→ここからの転載ではなくソースから直接引用し、出典を明らかにして歪曲せず引用して下さい。
特に商標等は取り扱いにご注意下さい。
この辺は著作権法第十三条(権利の目的とならない著作物)、二十条(同一性の保持)、三十二条(引用)、三十九条(時事問題に関する論説の転載等) 、四十八条(出所の明示)あたり、及び商標法をご一読下さい。(著作権法第十三条自身が法令には著作権が無いと言っていて条文の引用は自由なのですが、書き出すのが面倒なので)
2007年03月25日
この記事へのトラックバック
スパムの総合商社
Excerpt: ここ最近、 「野々宮あゆみ」 たんからのメールがやたらめったら来る鬼嫁子です。こんにちは。 野々宮あゆみたん、スパム界では有名人だったんですね。 我が家(このブログ)に訪れる方々の検索ワード..
Weblog: 鬼嫁と愉快な家族たち 〜裸族と呼ばないで〜
Tracked: 2008-10-12 11:20
不覚にも、アダルト登竜門というサイトのURLをクリックしてしまいました。
その後、画面には「ありがとうございました」の文字が。。。
下の方に画面をスクロールしたところ、黄色地に白い字で98500円の文字が。。。
今後、どんな展開になってしまうのでしょうか?
また、どう対応すればよいのでしょうか。
未熟者に教えてください。
類似したサイトの例をご覧下さい↓
http://letterfromkanaiyuko.seesaa.net/article/68129664.html
エントリ下部の2007年11月24日追記の部分です。こんな感じで最後のような画面に導かれたと思います。
詳しくは省きますがこの手順で行われた、業者の言う「登録」は「契約」にはあたりません。(電子消費者契約法にいう「錯誤」が主張できます)
業者にはトシさんのメールアドレスが知られてしましました。が知られて居るのはそれだけです。
今後業者から98,500円を請求する督促メールが日に何通もやってくることになると思います。が「契約」した訳でないので(動画を見たか否かに拘わらず)支払の義務はありません。無視して下さい。
過去の例では、「法的措置」「少額訴訟」「告訴」あるいは料金を下げて「和解交渉」などいろんな事をメールで言ってくることがあります。が、知られているのはメールアドレスだけで住所も氏名も知りませんから、「訴訟」その他を起こすことも出来ません。またプロバイダが一業者に個人情報を教えることもありません。
万が一訴訟など起こしたとしても、裁判所からの特別送達郵便(ポストに投げ込まれることはなく、必ず本人に手渡し)でしか来ません。裁判所からメールや電話で呼び出されることもありません。
長くなりましたが、要は業者からのメールに何が書かれていようと無視して下さい。メールを目にするのが嫌ならメーラーで送信アドレスに"hehe-kiki.net"の付いたメールを自動削除してしまえば、心穏やかにすごせます。(プロバイダのサーバーでフィルタできるかもしれません)
対策は以上ですが、この業者から他にメールアドレスが流れるため、スパムメールが増えることも予想されます。勿論これも無視なさって下さい。
以上ですが、まだ不安な点がございましたらコメント欄またはメールでご相談下さい。よろしくお願いします。
こういう裏世界の根絶は難しいかもしれませんがなるべくならぎゃふんと言わせてやりたいと考えています。しかし、えっと言っても仕方のないことかもしれませんがこのブログのタイトルが私の高校の同級生の名前と同姓同名でした。存在しないだろう名前に変更することは難しいかもしれませんが彼女がまだ結婚などしていなかった場合、気の毒に思います。何か対応できればよろしくお願いします。
ブログタイトル変更の方向で検討します。少し考えさせえて下さい。